小豆(あんこ)お汁粉レシピ
あんこは手作りが一番。市販で売っている「あんこ」は白砂糖で作るでしょう。自分で作ったあんこなら中身が分かるよね。てんさい糖を使ってあんこ作り。甘さも自分の好みに作れるから良いよね。
【材料】
- 小豆 250g
- てんさい糖 200g
- 自然塩 ひとつまみ
古いあずきなら一晩水に浸します。新しいあずきは浸さずに茹でても柔らかくなるようです。小豆の形を残したい場合は浸し時間が短くします。小豆はよく洗います。鍋に水を入れ小豆を茹でます。沸騰して2分ほどでザルにあげ、またよく洗います。これであく抜きになります。
圧力鍋に小豆と3倍量の水を入れます。水が少ないと小豆が吸ってしまい焦げてしまいます。水が多すぎると圧力鍋からあふれて来ますので、小豆は250gが最適な量と思います。圧力がかかった状態から15分。圧力鍋の温度が下がり蓋が開けられる状態にったら固さを見ます。好みの固さになるまで茹でます。
砂糖を3回に分けて入れます。1回で入れてしまうと小豆が砂糖を吸収してしまい固い小豆になってしまいます。
好みの固さになったら塩を少々入れます。
圧力鍋:平和圧力鍋 PC-45A
北海道産小豆を使ってるよ。自分で作れば材料、素材を選べる。
●小豆(あずき)
お汁粉用なので水を足してゆるめに作る。ゆるくなってから「てんさい糖」を3回に分けて入れ、最後に塩を入れる。1回で入れてしまうと小豆が砂糖を吸収してしまい固い小豆になってしまう。
●てんさい糖
冷めると少し固くなる。お汁粉用なのでゆるめに作ったよ。
焼いたお餅を入れて、出来立てのお汁粉は美味しいね。
●小豆の効能
- 疲れ目、視力向上
- 老化や癌予防
- 血液綺麗、高血圧予防